「農を核とした関係人口・交流人口の拡大と農業の多様な担い手の育成」プロジェクトが本格的に始まりました![いわて町ラボ2021]

■いわて町ラボ「農を核とした関係人口・交流人口の拡大と農業の多様な担い手の育成」プロジェクト(農の担い手育成プロジェクト)が本格的に始まりました!
岩手町は県内随一の食糧生産高を誇る「野菜の総合生産地」として、さまざまな耕種作物を生産しつつ、畜産農家と連携し、循環型・環境保全型の農業に取り組んでいます。
そんな岩手町で、町の方々と協力して地域を盛り上げ、農業者として活躍する新たな担い手を創出していく取り組みが「農を核とした関係人口・交流人口の拡大と農業の多様な担い手の育成」プロジェクトです。

■自然と人と、未来とつながる岩手町の農業
岩手町は広大な土地と豊かな自然を活かし、春はキャベツ、夏はピーマン、秋はリンゴなど、30品目以上のさまざまな野菜・果樹などを栽培しています。農家同士の連携も大事にしていて、技術的な情報交換をはじめ、繫忙期には人材のやり取りで人手不足を補うなど、地域内のつながりが岩手町の農業を支えています。
そして、SDGs未来都市として選定されたことを契機として、先端技術を取り込んだスマート農業への取り組みを加速し、農家を支援したい都市部の方々を町に招き入れて農と触れ合う機会を提供するなど、持続可能な農業の在り方を磨いていく、そんな構想を広げています。
農の担い手育成プロジェクトでは、「ただ単に就農したい」というだけではなく、「町の農家や住民と一緒に地域を盛り上げていきたい」という熱い志を持った仲間を応援します。


▶︎明治大学農学部共生社会論研究室の学生たちが作ったPRチラシ
■プロジェクトの活動内容
このプロジェクトでは、まず第一弾として、「岩手町の農業を知ってもらう」「岩手町の農家と就農希望者をつなぐ」以下の3つの活動を行います。
1. 岩手町就農希望者向けオンライン説明会実施
⇒まずはオンラインで岩手町の農業や農家をご紹介します。
2. 岩手町現地ツアー実施
⇒実際に岩手町を訪れ、農家やその魅力に直接触れることができる場を設けます。現地でしか聞けない話が聞けるかも。
3. お試し農業体験の受け入れ(2週間~数ヶ月)
⇒岩手町での就農に興味を持ってくださった方へ、お試しで短期就農の機会を提供します。
