ニュース&イベント

沼宮内高校×地域の新しい学びのカタチ [未来の教室 第1弾 開催報告]その2

未来の教室 第1弾 SDGs×PBL
「SDGsをテーマに、地域での実践プロジェクトを考える」

2021年6月21日(月)、沼宮内高校にて、1年生と2年生を対象とした2回目の授業が行われました。

今回のテーマは「SDGs×PBL」です。

PBL? またアルファベットの略語が出てきてしまいました。PBLとは、「Project Based Learning」の略語で、「問題解決型学習」や「課題解決型学習」と訳されている勉強方法のことで、文科省が進めるアクティブラーニングの一つです。

生徒たちが自ら問題を見つけ、その問題を自ら解決する能力を身に付けることを目的としていて、これからの時代に必要なスキルを磨くための学習方法として注目されています。

そして、「プロジェクトマネジメント」。

「プロジェクト」という言葉は聞いたことがある人も多いと思いますが、「プロジェクトマネジメント」という言葉はどうでしょうか?

また、プロジェクトマネジメントを行う人のことをプロジェクトマネジャーと呼びます。プロジェクトマネジャーは、プロジェクトを進める上で欠かせない大切な役割です。チームの力を120%発揮するにはどうしたらよいのでしょうか?

そんな「?」を「!」に変えるべく、今回も「知る」「考える」「行動する」の流れで授業が進みました。

まず、「知る」フェーズ。
「PBLとは?」「プロジェクトマネジメントって?」の疑問について、講師の柳沢先生、上村先生からインプットがありました。

次に、「考える」フェーズ。
4〜5人のチームで、「リーダー」「タイムキーパー」などの役割を分担し、「地域の魅力を活かした、SDGsに貢献できる事業」を提案するプロジェクトの擬似体験をしました。

まず、各グループに配られたPC端末を使って必要な事柄を調べながら、事業内容について「ディスカッション」をしました。そして、その内容をLEGOブロックを使って表現する「表現方法」を考えました。

最後に、「行動する」フェーズ。
プロジェクトの記録をあとから第3者が見てもわかるように「プロジェクト書類」として残し、他人にプロジェクトの内容を伝えるために制作したLEGO作品の発表も行いました。

柳沢先生は、この「プロジェクト書類」が大事と語っていました。

みなさんパパっとプロジェクトをレゴで表現していました。一方、「発表」の段階で苦戦するチームがいくつか見られたのが印象的でした…!
これからこういった経験を何度も積むことで、発表のコツをだんだん掴むことができるはず!

「ここでこのプロジェクトをやる!」そのレベルまで具体化され、出来上がったレゴ作品が岩手町の白地図の上に置かれていきました。

このように、プロジェクトの内容を具体化して示していくことが、プロジェクトをスムーズに進めるコツの一つだとのこと。

中には、岩手町からはみ出して世界まで飛んでいってしまうチームも…。設定は「岩手町」だったので、想定外の置き方ではありましたが、そこにSDGsの特徴が表れている、と私は感じました。

SDGsのフィルターを通して考えることで、視野が広がって一気にグローバルなものの見方になるんだなぁ、と…!

「プロジェクト」と聞くと、自分には関係ないと思う方もいるかもしれません。ですが、
「誕生日プレゼントを渡す」のも「お菓子を作る」のも「盛岡までお出かけする」のもすべてプロジェクトと呼ぶことができるということなんです。

つまり、プロジェクトマネジメントとは、「自分が実現したいことを実現できるように進める方法」なんですね。

プロジェクトマネジメントの方法を学ぶと、実生活にすぐに応用できるはずです????

さてさて、前日はプラザあいにて、高校生〜社会人のみなさんも同じ授業を受けました!

一般チームの制作物は、こんな感じ!「石神の丘にサウナをつくりたい」と大盛り上がり。テントサウナという言葉を初めて知りました〜!

頭を使って、口を動かして、手を動かして…あらゆる脳が刺激された、濃い2時間だったと思います。
次回は、高校生、一般共に、SDGsの達成に向けて熱心な取り組みを行なっている都市部の企業からのお話を伺っていきます!

→(有)ラウンドテーブルコム社HPによる開催報告
→沼宮内高校HP管理委員会 による開催報告

→未来の教室 次記事はこちらから!

ご相談・お問い合わせ

ご相談・お問い合わせ

岩手町のSDGs未来都市の取り組みに関するお問い合わせは、以下よりお願いいたします。
地域間連携、町内外の事業者の方からのご相談などもお待ちしております。
※ご用件名に「きこえるいわて」と記入ください。

お問い合わせ